ニュース

2023.03.13
ご来館のみなさまへのお願い

佐野美術館では、ご入館のための日時指定予約を行っておりません。開館時間内に直接お越しください。
新型コロナウイルス感染症対策のため、ご理解、ご協力をお願いいたします。

● 次に該当する場合ご来館をお控えください
・平熱と比べ高い発熱がある、咳、咽頭痛、風邪症状があるなど体調のすぐれない方

・新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触による待機期間にある方

● ご来館時にお願いすること
・非接触体温計にて検温をいたします
体温が37度5分以上ある方ご本人および同伴者は、ご入館いただけません

・混雑時にはマスクを着用してください

・手洗い、アルコールによる手指消毒のお願い
美術館出入口・ミュージアムショップ入口には手指消毒用アルコールを、1Fお手洗いには液体せっけんと手指消毒用アルコールを設置しております

・咳やくしゃみをされる際には「咳エチケット」をお願いいたします

・他のお客さまとの距離をあけてご鑑賞ください

・展示室内での会話は控えめにしてください

・壁や展示ケースに触れないようお願いいたします

・混雑時には、入館人数や、滞在時間を制限する場合があります
その際には、当館公式TwitterFacebookにて情報を発信いたします

● 当館が実施している感染症対策
・職員は検温等による体調管理および手洗い、アルコールによる手指消毒を行っています

・毎日開館前、12時過ぎに、職員が館内換気・消毒を行います
定時外に換気・消毒を行う場合もあります。

・2階展示室の椅子の数を減らしております

※新型コロナウイルス感染症の縮小・再拡大により、本ページの内容を予告なく変更する場合がありますので、ご来館前に最新情報をお確かめください。

――――――――――――――――――
静岡県の新型コロナウイルス感染症についての情報は静岡県公式ページよりご確認ください。
静岡県新型コロナウイルス感染症警戒レベルページ

2023.03.01
仏像解説ボランティアのギャラリートーク 3月の開催日程

重要文化財 大日如来坐像 平安時代 佐野美術館蔵

3月8日(水)、22(水) 11:00~12:00

常設展示室に展示している大日如来坐像・蔵王権現立像・天部像について、解説ボランティアがお話いたします。
会場は1F講堂です。
仏像解説を行う日に開催している展覧会は、佐野美術館でひな祭り(4月2日まで)です。
講堂内の人数を制限しているため、お待ちいただく場合があります。

★新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、事前に「ご来館のみなさまへのお願い」をご確認の上ご来館いただきますようお願いいたします。
★最新の開館情報を当ホームページ、当館公式SNS(Twitter Facebook Instagram)にてご確認ください。

2023.02.18
2023年度の展覧会カレンダー

2023年度の佐野美術館のカレンダーです。
※諸事情により展覧会会期や内容などを変更する場合があります。

※カレンダー画像をクリックすると拡大画面になります。

4/8[土]~6/18[日]
写真展「オードリー・スタイル 飾らない生き方」
7/1[土]~8/27[日]
とびだせ!長谷川義史展
9/2[土]~10/22[日]
命宿るORIGAMI―吉澤章 創作折り紙の世界
10/28[土]~12/17[日]
日本刀の匠たち
2024.1/7[日]~2/18[日]
ときめき 美人―培広庵コレクション名品展
2/24[土]~4/14[日]
「鹿児島睦 まいにち」展

2023.02.18
2023年度の展覧会スケジュールを掲載しました

2023年度の展覧会スケジュールを掲載しました。

4/8[土]~6/18[日]
写真展「オードリー・スタイル 飾らない生き方」
7/1[土]~8/27[日]
とびだせ!長谷川義史展
9/2[土]~10/22[日]
命宿るORIGAMI―吉澤章 創作折り紙の世界
10/28[土]~12/17[日]
日本刀の匠たち
2024.1/7[日]~2/18[日]
ときめき 美人―培広庵コレクション名品展
2/24[土]~4/14[日]
「鹿児島睦 まいにち」展

※諸事情により、2023年度展覧会の会期・内容等が変更になる場合があります。

2023.02.15
常設展示室のお知らせ

梅花皮包鞘小サ刀拵 江戸時代 個人蔵

2月18日(土)~4月2日(日)
展示テーマ/お気に入りを誂えて

持主の趣向で誂えられた拵と刀剣をご紹介します。

【主な展示作品】
・梅花皮包鞘小サ刀拵 江戸時代
(短刀 銘 油小路忠家造/延文三年仲春二 南北朝時代)
・呂色塗合口拵 江戸時代
(短刀 銘 甲陽武田信玄所佩駿州嶋田助宗之短刀 今為片桐家之作文政 長七寸二分五厘/戌寅八月応本多繋文之需 津軽弘前住紀正賀摸作之 江戸時代)
・丸三葉柏紋散合口拵 江戸~明治時代
(短刀 銘 左/筑州□(住) 南北朝時代)
・小刻黒漆小サ刀拵 江戸~明治時代頃
(短刀 銘 来国俊 鎌倉時代)
・唐革包鞘脇指拵 江戸~近代
(脇指 銘 長谷部国重 南北朝時代)
展示作品はすべて個人蔵

コレクションページ

★事前に「ご来館のみなさまへのお願い」ページをご確認の上、ご来館いただきますようお願いいたします。

2023.02.13
隆泉苑 古瓦をお譲りします

隆泉苑は、現在第一期工事として、屋根の下地補修と屋根瓦の葺き替えを進めております。
この度の改修工事で取り外した昭和初期の屋根瓦を、ご希望の方にお譲りいたします。

ご希望の方は、お問い合わせフォームより、「隆泉苑 古瓦の申し込み」とご記入のうえ、「お問い合わせフォームへの記入事項」①~⑥を明記し、送信してください。
申し込み締め切り日は、2023年3月24日(金)です。
お問い合わせフォーム送信後、5日以内に返信がない場合はお電話でお問い合わせください(TEL 055-975-7278 木曜休、10:00-17:00)

注意事項
・経年により劣化しており、汚れや欠け等があります
・お譲りするのは桟瓦のみです
・佐野美術館まで直接引き取りに来られる方が対象です
・要申込、先着順、締め切り日前でも予定枚数となったら募集を終了します
・個人でご使用いただき、転売等はご遠慮ください

お問い合わせフォームへの記入事項
①氏名
②メールアドレス
③電話番号
④住所
⑤希望枚数
※おひとり10枚程度まで(ご相談可能です)
⑥引き取り希望日時
※申し込み日から引き取り希望日までは、1週間以上の期間を設けてください
※引き取り期間は、2023年2月20日(月)~4月2日(日)10:00-17:00(木曜を除く)です

お問い合わせフォーム

2023.02.13
写真展「オードリー・スタイル 飾らない生き方」 詳細を掲載しました

ハリウッド近くのホテルにて 1953 ©Bob Willoughby/mptvimages.com

2023年4月8日(土)~6月18日(日)に、写真展「オードリー・スタイル 飾らない生き方」を開催します。
20世紀を代表する女優オードリー・ヘプバーン(1929-1993)。没後30年となる本年、映画撮影時の貴重な写真をはじめ、スクリーンを離れた後の晩年の姿まで、著名な写真家たちの作品を通じ、その生き方をたどります。
詳細

★事前に「ご来館のみなさまへのお願い」ページをご確認の上、ご来館いただきますようお願いいたします。

2023.01.07
『隆泉』75号を発行しました

広報誌『隆泉』75号を発行しました。

74号で特集している展覧会は、1月7日(土)~2月12日(日)に開催の「乱世を駆け抜けた名刀―戦国の動乱から徳川の時代へ―」と、2月18日(土)~4月2日(日)に開催の「佐野美術館でひな祭り」です。みどころを学芸員がご紹介! 本展会期中のオススメグッズや、当館の新オリジナルグッズを載せたミュージアムショップコーナーにも、ぜひご注目ください。
渡邉妙子理事長のエッセイ「ひとこといいかしら?」のテーマは「徳川家康の『駿府御分物元帳』」。家康の財産分与の記載された刀についておはなしします。
その他、常設展示室の展示情報、2023年度の日本刀初心者講座生募集の情報なども掲載しています。
→詳細

★新型コロナウイルス感染症対策として、掲載イベント等を変更する場合があります。最新情報は当ホームページTwitterFacebookでご確認ください。

2022.12.18
佐野美術館でひな祭り  詳細を掲載しました

《仁杉家旧蔵雛飾り 懸盤 二の膳》江戸時代 佐野美術館蔵

2023年2月18日(土)~4月2日(日)に「佐野美術館でひな祭り」を開催いたします。
涼やかな目許の享保雛、名工が手掛けた古今雛やおぼこ雛、江戸八丁堀の名物雛飾りなど、さのびのおひなさまが一堂に会し、桃の節句を祝います。同時展示「近代の創作人形」「墨彩の詩人 近藤浩一路のスケッチ」もお楽しみください。
詳細

2022.08.28
クラウドファンディング支援者のご芳名

佐野美術館は、日本家屋「隆泉苑」の大規模な修理プロジェクトを立ち上げ、2022年5月10日(火)から6月30日(木)の期間、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて資金を募集いたしました。
大勢のみなさまより多大なるご支援を賜りクラウドファンディングの成立となりました。

クラウドファンディング「READYFOR」ページ

■お名前は五十音順で掲載しております。
■ホームページでのお名前公表を希望されない方につきましては、掲載しておりません。
■ご寄附いただいた方で、万一お名前がもれている等のお気づきの点がありましたら、誠に恐縮ではございますが、佐野美術館までご連絡ください(TEL055-975-7278/10:00~17:00 木曜、展示替期間、年末年始は休館)。